しーまブログ 農業・畜産奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

百姓の勉強会 12月

2022年12月22日

月一の勉強会です

今年一年を漢字一字で、、、、、


  


Posted by HANA,ゆう at 22:44Comments(0)農に学ぶ

栄塾、7月の定例会

2022年07月31日

昨夜は、百姓の勉強会です〜


  


Posted by HANA,ゆう at 00:06Comments(0)農に学ぶ

百姓塾、2月

2022年02月18日

月1の定例会
京大生のインターンも飛び入りで、、、、、、









雑談、たわいもない話から
明るい農業!の未来が見えて
来るのです〜  


Posted by HANA,ゆう at 23:11Comments(0)農に学ぶ

栄塾

2021年10月03日

30日、昼間の農作業も終わって
月1の百姓仲間の勉強会です

今回は農業体験ボランティア、リホさんの
リクエストで「島唄が聴きたい〜」、、、、
急きょ、、、、、、、盛り上がり、、、、
我が農園産のキュウリも活躍〜



キュウリさんゴメンナサイ〜
キュ〜だったので、、、、、

  


Posted by HANA,ゆう at 00:23Comments(0)農に学ぶ

突然の訪問者

2021年09月04日

先日、突然、農園に若者が、、、??
尋ねて来ました

2020年2月にECOFF(村おこしボランティア)の活動で
来島したヒカルさんでした

当時の記憶を思い出しながら、、、、、
「すごく思い出に残り、楽しかった」と、、、

受け入れ農家のワンとサトルはhappyなな
気分〜、、、、、、、


今回は、大学の調査研究で、、、、、、、  


Posted by HANA,ゆう at 23:09Comments(0)農に学ぶ

農場巡回

2020年11月30日

27日、行政、農協、指導農業士など農業関係者で新規
就農者等農場巡回訪問を実施しました

今回は抑制カボチャ栽培がほとんどで
同じカボチャでも農場や栽培者で違いが
あります













  


Posted by HANA,ゆう at 23:19Comments(0)農に学ぶ

培養土その後、、、

2020年03月29日

2月12日に植えたノースポールの生育状況です
2種類の培養土で試験をしたところ、、、、、
あきらかに差が出ました

これまでは水しか与えていません
これからはそれぞの生育に応じて
追肥や。。などをしてきれいな花を
咲かせます

市販の培養土の袋の表紙には
「綺麗な花を咲かせます、美しい花を咲かせます
美味しい野菜が出来ます」などとオイシイ文句が
どれも書いてあります

先ずは試作、試験、日々の観察から、、、、、  


Posted by HANA,ゆう at 23:56Comments(0)農に学ぶ

村おこしボランティア

2020年02月26日

農園は若者たちが加わり
明るく活気づいています〜

24日、埼玉のヒカル君とサキさんとユノカさんが
花切りや草とり作業を、、、、、、、







25日最終日、新潟のトモコさんと岐阜のユーアさんが
花切りなど、、、、、、

  


Posted by HANA,ゆう at 22:46Comments(0)農に学ぶ

培養土の試験?

2020年02月12日

鉢物栽培で土は重要です
手っ取り早いのが市販の培養土を使うのが
楽なやり方てすが、、大量に使うとなると、、、
金額がバカになりません

市販の培養土もイロイロあります
そこで試験!!
今回は安い培養土と高い培養土に
花苗を植えて試験です
果たしてどの様な結果になるやら??



これから花苗の生育を見ながら
2つの培養土の特徴をつかみ
比較します  


Posted by HANA,ゆう at 22:43Comments(0)農に学ぶ

ECOFF、3月

2019年03月10日

村おこしボランティアで、10人の若者たちが
奄美大島北部で活動中〜


6日、ハルキさんとユキさんが、、、、、



7日、アヤカさんとリホさんが、、、、、






8日、イロハさんとシホさんが、、、、、、




  


Posted by HANA,ゆう at 12:02Comments(0)農に学ぶ